イオンレイクタウンmori 「つながるフェス!」ビブリオバトル実施 2024.11.17
11月17日(日)、イオンレイクタウンmori 木の広場にて開催された「つながるフェス!」にて、未来屋書店さんと本校の地域連携企画として、本校生徒のビブリオバトルを実施いたしました。
当日は社会教育士のみちねこさん(https://sites.google.com/view/michineko/)の司会のもと、1年生4人が順々に本の紹介を行いました。生徒たちは当日までに何度も練習を重ね、当日は緊張している様子でしたが、本番は観にこられた方の心に届く発表ができていたと思います。
○生徒たちが紹介した本○
* 杉井光(2023)『世界でいちばん透きとおった物語』新潮社
* 荒木博行(2021]『世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道』日経BP
* 近藤史恵(2015)『岩窟姫』徳間書店
* 松村涼哉(2019)『15歳のテロリスト』KADOKAWA
蒲生フェスティバル 蒲生ふれあいデー2024 ボランティア 2024.10.06
10月6日(日)に蒲生駅東口駅前通りにて開催された、蒲生ふれあいデー2024に本校生徒がボランティアとして参加いたしました。本ボランティアは、昨年から引き続きの参加で、2年連続で参加している生徒もおりました。
蒲生フェスティバルは地域に密着したアットホームな雰囲気のあるお祭りで、今年度は昨年より大幅に規模を広げての開催となり、当日は賑わいを見せていました。ご担当いただいた方々には生徒の「やりたい!」を色々と拾っていただき、ボランティアでの参加ではありましたが、暖かい雰囲気のお祭りの運営スタッフとして参加できて、生徒としても楽しく、良い経験となりました。
ホンネ de こしがや~市長と話そう越谷の未来!~(市長と市民による懇談会) 2024.09.30
9月30日(月)、「ホンネ de こしがや ~市長と話そう越谷の未来!~」という越谷市の取り組みが本校で開催され、福田晃 越谷市長がご来校されたうえで、生徒7名と懇談いただきました。
越谷市の良さや高校生の視点での見え方の話にはじまり、福田市長からは人生論などをお話いただき、生徒の将来に関する相談などにも乗っていただきました。生徒たちにとっても、貴重な機会をいただき、将来に役立つ非常に充実した時間となりました。
越谷国際フェスティバル2024 ボランティア 2024.9.29
9月29日(日)に越谷レイクタウン駅前の見田方遺跡公園にて開催された、越谷国際フェスティバル2024に本校生徒9名がボランティアスタッフとして参加いたしました。本ボランティアには例年参加させていただいておりますが、毎回のように生徒たちには大きな学びとなっているようです。
また、本校ダンス部も特設ステージにてダンスを披露させていただき、会場の皆様に大きな拍手をいただいておりました。
「協働フェスタ」参加 2024.9.21
9月21日(日)に「協働フェスタ」に本校生徒が参加しました。
小学生向け栞づくりや生け花の一輪挿し制作ブースなどの制作補助をしました。一人の生徒は、自身が制作した一輪挿しを持ち帰りおばあさまにプレゼントしたところ大変喜んでくれたという後日談を聞かせてくれました。地域の方々やご年配の方々とお話しする機会も多く、隕石の話を聞かせていただいたり、越谷市に実際に落ちてきた隕石を見せていただいたりもしました。普段接することの少ない年齢層の方々とお話しすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
「第6回 産業道路地域まつり」参加 2024.9.8
アサヒリフォームという会社が主催の祭りです。募集期間が短かったため、3名のみでの参加でした。よくある一般的な地域祭りとは違い、個性の強い、趣のある祭りでした。イキのいいスタッフの皆さんによる出店とともに障碍者の団体の出店も多くありました。
本校生徒の役割は「スーパーボールすくい」でしたが、大人気で昼過ぎて間もなく”完売”でした。残暑が大変厳しく、参加生徒はものすごくタフな状況のなか店を切り盛りしていました。おもにちびっこ相手でありましたが、上手に対応していました。汗だくでしたが、「いい経験になった」とのことでした。
第38回 南越谷阿波踊り活動報告 2024.08.24-25
8月24日(土)・25日(日)に第37回「南越谷阿波踊り」が開催されました。
叡明高校からは、阿波踊り同好会と地域連携委員の有志生徒・OB・教員からなる「叡明連」として、地元「泰斗連」との合同で参加しました。今年度の「叡明連」からは昨年度よりも多くの生徒が参加しており、迫力のあるパフォーマンスを披露することができました。
当日の模様は本校インスタグラム(https://www.instagram.com/2015eimeihighschool/)でも動画があがっていますので、ご覧ください。
越谷市「若者まちづくり懇談会」参加 2024.07.24,31
7月24日(水)及び31日(水)に越谷市の主催で開催された「若者まちづくり懇談会」に本校生徒が参加いたしました。
生徒たちは、市役所の方々にサポートしていただきながら、越谷市の課題を考え、今後についての提案をいたしました。自分の意見を表現し、越谷市のために自分たちにできることを考えることは、本校生徒にとって学びになったようです。
また、普段接することのない他校の生徒さんや、大学の学生さんと関われたことも良い刺激になったようでした。
「の~びる保育園・の~びるこどもの家保育園 夏まつり」参加 2024.7.20
7月20日(土)にの~びる保育園において「の~びる保育園・の~びるこどもの家保育園 夏まつり」が参加いたしました。
保育士さんが制作した商品を模擬店で販売しました。幼い子どもと接することはとても楽しく、子どもたちの笑顔にたくさん元気をもらいました。保育士さんから、普段子どもと接するときの留意点などのお話を聞かせていただき、貴重な経験となりました。また、子どもたちがいつも「ありがとう」と口にしていたのが印象的でした。
「みずべこどもの家保育園 夏まつり」参加 2024.7.13
7月13日(土)に叡明高校すぐにあるみずべこどもの家保育園において、「みずべこどもの家保育園の夏まつり」に本校生徒が参加いたしました。
本校生徒は、保育士の方とともに準備から子どもたちとの交流まで参加させていただきました。普段子どもと触れ合うことがないため、初めは緊張していましたが、自ら積極的に行動を起こすことで、子どもたちと打ち解けることができました。非常に貴重な体験となりました。
こども夢の商店街「こどもサポーターボランティア」参加 2024.06.15
2023年度 地域連携・ 地域貢献活動報告
2023年度に本校が行いました地域連携・
【こちら】からご覧ください。
KIDS BASEBALL野球交流会参加 2024.3.11
3月11日(月)に幸手市のエール保育園において「KIDS BASEBALL 野球交流会(野球の街越谷主催、関東女子硬式野球連盟協力)」
当日は、年齢問わず楽しめる「あななんティーボール(野球を簡単にしたゲーム)」 やリレーなどのレクリエーションを実施しました。また、 園庭で昼食を一緒にとり会話を楽しみました。 小さい子どもと深く関わるのは初めての機会で戸惑うこともありましたが、接し方のコツをつかむことができ、 楽しい時間を過ごすことができました。 今後も地域のみなさまと交流を持つ機会を作っていきたいです。
越谷市生涯学習フェスティバルボランティア 2024.02.25
2月25日(日)に越谷市中央市民会館で開催された越谷市生涯学習フェスティバルに本校生徒がボランティアとして参加いたしました。
当日は受付や各種企画の運営の手伝いをして市民の方々との交流をしました。
様々な方と触れ合うことで生徒たちにとっても学びとなったようです。
さいたまマラソン ボランティア参加 2024.2.12
2月12日(月)に行われた「さいたまマラソン」に本校生徒がボランティアスタッフとして参加いたしました。
当日は越谷エリアにて給水を担当し、ランナーへの応援・声掛けも積極的に行い、充実した活動となったようです。
是非次年度も参加していきたいと思います。
老人福祉センターひのき荘主催 高齢者スマホ講座ボランティア 2024.1.21
越谷女子小中学生対象 野球交流会 2023.12.10
老人福祉センターひのき荘主催 高齢者スマホ講座ボランティア 2023.11.18
11月18日(土)に越谷市老人福祉センターひのき荘による「高齢者スマホ講座」が開催されました。
本校生徒たちはスマホの扱いについて困っていらっしゃる高齢者の方々の言葉に耳を傾け、丁寧に相談に乗っていました。
また、生徒たちは、老人福祉センター内の見学もさせていただき、福祉についても学びました。
華道部 第40回埼玉花の祭典に参加 2023.11.16~19
11月16日~19日にかけてイオンモール川口前川にて開催された第40回埼玉花の祭典の高校生いけばなコンテストに2年生4名が参加しました。
さいたま花の祭典は、埼玉県で最大の花のイベントで、会場では、生け花、フラワーアレンジメント、ハンギングバスケットなどの展示がされていました。
叡明高校華道部は生け花の作成・展示で参加し、来場した人の目を楽しませました。
ダンス部1年生 川口市の老人ホームにてダンスを披露!! 2023.11.26
11月26日(日)15時からダンス部1年生33名が老人ホームにてダンスを披露しました。
普段なかなか見ることがないダンスを観て感激してくれた方もいらっしゃいました。
越谷国際フェスティバル2023 ボランティア 2023.11.12
蒲生フェスティバル2023 蒲生ふれあいデー ボランティア 2023.10.29
本校生徒は当日朝から会場設営の協力をし、開催時間中は子どもたちのお絵かきの手助けや、来場者の方々の案内などに励みました。
子どもたちとの触れ合いなど、普段できない経験ができたことで、生徒たち自身も楽しく活動していました。
担当の方々にも温かいお言葉をいただき、生徒たちにとっても大きな学びとなりました。
三署合同自転車用ヘルメット着用啓発キャンペーン/自転車競技部 2023.10.21
10/21(土)に行われた、埼玉県警越谷署・草加署・吉川署の「三署合同自転車用ヘルメット着用啓発キャンペーン」に本校自転車競技部の生徒が参加しました。
当日は、越谷レイクタウン~松伏緑の丘後援~草加駅を白バイ・パトカー先導のもと、競技用自転車でパレード走行し、各所でパンフレット等を地元の方に渡すなど、自転車用ヘルメット着用における啓発活動を積極的に行いました。
レイクタウンでのパフォーマンス披露/チアリーディング部 2023.10.09
レイクタウンでのパフォーマンス披露/書道部 2023.10.07
10/7(土)レイクタウンkaze翼の広場にて、本校を含め、3校が書道パフォーマンスを行いました。
1年生は初めてのパフォーマンスで、緊張は合ったものの、堂々とした素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
また、2年生は縦8m・横5mと初めて行う大きな紙でのパフォーマンスでしたが、息の合った迫力のあるパフォーマンスができました。
2年生の作品は翼の広場の天井から11/5(日)までの1か月ほど吊り下げの形で展示されています。レイクタウンにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
書道部は今後、11/12(日)レイクタウンアウトレットにて行われる国際フェスティバルで書道パフォーマンスを行います。
迫力のあるパフォーマンスを披露するために練習に取り組んでまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
こしがやエフエム主催 ハテルマシキナ輪読会 公開録音ボランティア 2023.09.03
第37回 南越谷阿波踊り活動報告 2023.08.26-27
8月26日(土)・27日(日)に第37回「南越谷阿波踊り」が開催されました。南越谷阿波踊りは、日本三大阿波踊りといわれる越谷の夏の風物詩で、今年は4年ぶりの通常規模の開催でした。
叡明高校からは、阿波踊り同好会と有志生徒・有志教員からなる「叡明連」として、地元「泰斗連」との合同で参加し、笛や太鼓の音とともに明るく迫力のある踊りを披露し、観客を楽しませました。
ダンス部 Lake and Beach 2023でのパフォーマンス 2023.07.22
歓声や拍手などで盛り上げていただき、
ダンス部 レイクアスナロ幼稚園夏祭りでの交流 2023.07.20
4作品ほど披露し、
ダンス部は、
認知症サポーター養成講座の受講 2023.06.26
清掃活動報告 2023.05.26
2022年度に本校が行いました地域連携・地域貢献活動をご報告いたします。
5/30(月) 1年1・2・3組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
6/20(月) 1年7・8組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
7/19(土) 第七回大江戸新座祭り(阿波踊り) 参加
7/20(日) レイクタウンアスナロ幼稚園祭り(阿波踊り) 参加
8/6(土) 吉川橋開通セレモニー(阿波踊り) 参加
8/11(木) レイクタウン夏祭り(阿波踊り) 参加
8/27(土)8/28(日) 第三十六回南越谷阿波踊り 参加
9/12(月) 1年9・10組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
9/26(月) 1年11・12組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
10/8(土) 越谷市立総合体育館にて本校男子バスケ部と越谷アルファーズU18によるエキシビジョンマッチ
10/11(火) 埼玉県警察「令和4年全国地域安全運動」(ボランティア) 参加
10/30(日) 越谷市社会福祉協議会「スマホのお悩み相談会」(ボランティア) 参加
11/4(土) 城西大学「地域連携活動発表会」 参加
11/7(月) 1年4・5・6組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
11/18(金) 越谷市南部図書室から団体貸し出し 開始
11/20(日) 越谷国際フェスティバル2022(阿波踊り、ボランティア) 参加
11/21(月) 1年15・16組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
12/2(金) 神奈川大学「持続可能な未来へ向けて」 参加
1/16(月) 1年13・14組による地域貢献活動(学校周辺の清掃活動) 実施
2/21(火) 城西大学水田記念図書館と本校メディアセンターとの連携企画 実施
2/26(日) 越谷市生涯学習フェスティバル(ボランティア) 参加
2023年度も引き続き、地域の皆様に愛していただける学校を目指して活動して参りますので、
今後ともどうかよろしくお願いいたします。